当研究室は、緑の見えるとても気持ちの良い場所にあります。ゼミは、地盤災害研究部門共通で週1回あり、そこで他の研究分野の学生達と意見交換や議論を行い、切磋琢磨しています。
その他、院生はフィールドでの実験実習(新潟県上越市周辺での斜面変動調査、つくば市での降雨崩壊実験など)や学会での論文発表も積極的に行っています。
お花見や3時のお茶会、ランチ会など交流の場が多く、研究室はとても和やかな雰囲気で、のびのびと好きな研究に没頭できる環境となっています。
お花見(平31.4) NEW! |
![]() お花見(平30.4) |
![]() お花見(平29.4) |
![]() お花見(平28.4) |
![]() お花見(平27.4) |
![]() お花見(平26.4) |
![]() お花見(平25.4) |
ランチ会(平30.10) |
![]() 研究室のメンバーと(平27.3) |
![]() 追いコン in 伏見 鳥せい(平26.3) |
![]() ランチ会(平24.3) |
![]() 歓送迎会 in 伏見(平成23.11) |
具体的に院生が使用している図書の一部をご紹介します。
● 土質力学(理工図書)
● 水文学(森北出版(株))
● 斜面防災都市ー都市における斜面災害の予測と対策ー(理工図書)
● 災害地質学入門(近未来社)
● 自然環境保全のための保全砂防学入門ー土砂災害の予知と防災ー(電気書院)
などなど・・・
大学院に入学してからの授業で基礎的な部分はしっかりと学ぶことができますが、上記参考図書を読んでもらえれば当研究室での研究イメージがわくと思います。
2007年度 「 Visualization and Quantification of Preferential Flow Paths in Forested Hillslopes」
2009年度 「The effect of soil layer hetrogeneity and historical land use on landslide initiation」
2010年度 「Understanding the Role of a Less-permeable Surface in WaterDynamics of Headwater Catchments based on Various Monitoring,Analytical Methods and a Numerical Model」
2011年度 「すべり面せん断に及ぼす浸透流の役割と表層崩壊の発生」
2012年度 「土砂災害発生予測のための強風時における融雪モデルの研究」
2013年度 「森林斜面における強風時の融雪特性と将来の土砂災害危険度の評価」
2015年度 「森林分布が強風時の融雪強度に与える影響」
2018年度 「豪雪地帯の堆積軟岩を基盤とする再活動型地すべり地における水文過程の季節的遷移」
United Nations University、 大日本コンサルタント株式会社、 基礎地盤コンサルタント、
(株)オリエンタルコンサルタンツ、西濃運輸株式会社、京都大学防災研究所、筑波大学、
(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
当研究室は、京都大学理学研究科 地球惑星科学専攻(地球物理学教室)に所属しています。
院試についてはこちらをご覧ください。当研究室ではいつでも訪問を受け付けておりますので、興味がある方は事務室
(0774-38-4117)までご連絡ください。
〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL 0774-38-4117
(研究室 事務室)